図書館ボランティア紹介
高松市図書館では、①おはなし会 ②図書館ボランティア ③ブックスタートボランティア ④その他、読書を推進する活動を行い、図書館行事や子どもの読書推進に関して協力いただく団体及び個人を高松市図書館ボランティアとして登録しています。
ここでは、各団体の活動を紹介しています。見学や参加などを希望される場合は、中央図書館(087-861-4501)までお問合せください。
読み聞かせ
えほんくらぶ
会 員 数 8名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「えほんくらぶのおはなし会」 第3日曜日 午後2時~2時30分
- 保育園(3~4歳)でのおはなし会(1回/月)
- 出前読み聞かせ(地域のシニアの集い・認知カフェ・視覚障がい者向けの朗読 他)
- グループ内での勉強会
- 図書館イベント開催実績▶よるの朗読会・アニマシオンイベント・高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
子どもから大人まで楽しめるおはなし会
おはなし紡ぎの会
会 員 数 18名
活動場所 香川図書館
活動内容
- 「おはなし紡ぎの会」 第1土曜日(偶数月) 午前11時~11時30分
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・ストーリーテリング・わらべうた など
おはなしひろば「なかよし」
会 員 数 11名
活動場所 牟礼図書館
活動内容
- 「おはなしひろば」 第3土曜日 午前11時~11時30分
- 「ほのぼのワークハウス」での読み聞かせ
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・ストーリーテリング・わらべうた など
おはなしぽけっと
会 員 数 16名
活動場所 国分寺図書館
活動内容
- 「おはなしぽけっと」 第3土曜日 午後2時~2時30分
- 「読み聞かせボランティアによるおはなし会」第2土曜日(偶数月)午後2時~2時30分
- 保育所、幼稚園、特別支援学校等での読み聞かせ
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居 など
コットンツリーの会
会 員 数 9名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「コットンツリーのへや」 第3土曜日 午前10時30分~11時
- 鬼無コミュニティセンターでの読み語りの勉強会(第1・3金曜日/毎月)
- 鬼無コミュニティセンター内に「コットンツリー文庫」開設
- 鬼無小学校の朝の読書タイムにて読み聞かせ(毎月)
- 幼稚園、育児サークル「桃太郎キッズ」、放課後子ども教室での読み聞かせ
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居・手遊び など
さぬき語りの会
会 員 数 17名
活動場所 夢みらい図書館
活動内容
- 「さぬき おはなし会」 第1日曜日(偶数月) 午前10時30分~11時
- 大人のためのおはなし会、スキルアップ研修 などの開催
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・語り など
高松かたりの会
会 員 数 3名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「おはなしのかけはし」 第2土曜日 午後2時~2時30分
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター など
高松 本とおはなしの部屋
会 員 数 11名
活動場所 中央図書館・夢みらい図書館
活動内容
- 「ゆりかごおはなし会」 第1土曜日 午前10時30分~11時[中央]・第2月曜日 午前10時30分~11時[夢みらい]
- 「わらべうたであそぼう」第3木曜日 午前10時30分~11時
- 「本さんこんにちは」 第3土曜日 午後2時~2時30分
- 保育所等への訪問おはなし会
- 図書館イベント開催実績▶県立視覚支援学校でのおはなし会、点訳絵本等の作製、高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・手遊び・わらべうた など
だんだんだんご
会 員 数 6名
活動場所 国分寺図書館
活動内容
- 「だんだんだんごのおはなし会」第4土曜日 午後2時~2時30分
- 保育所、高齢者のあつまりでのおはなし会
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居 など
伝々虫
会 員 数 11名
活動場所 中央図書館・夢みらい図書館
活動内容
- 「伝々虫のおはなし会」第4土曜日 午前10時~10時30分[中央]・第3月曜日 午前10時~10時30分[夢みらい]
- 保育所、幼稚園、小学校等でのおはなし等
- 講演会、研修会の企画・開催、会報の発行
- 図書館イベント開催実績▶夏のおたのしみ会、冬のおたのしみ会、高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・ストーリーテリング・わらべうた など
ひよこグループ
会 員 数 20名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「ひよこの学校」第1土曜日 午前11時~11時30分
- 保育所でのおはなし等
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・折り紙やおじゃみの手遊び など
まいまい塾ネットワーキング
会 員 数 5名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「なかよしかみしばい」第1土曜日 午後2時~2時30分
- 「高松新春子どもフェスティバル」(2回/年)
- 高齢者施設でのおはなし会
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
紙芝居・手遊び など
村山籌子研究会
会 員 数 32名
活動場所 中央図書館
活動内容
- 「かずこさんのおはなし会」第4日曜日 午後2時~2時30分
- ワークショップやイベントの開催
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
高松出身の童話作家«村山 籌子»さん作の絵本や紙芝居の読み聞かせ など
読み聞かせ隊 ウィング
会 員 数 10名
活動場所 夢みらい図書館
活動内容
- 「ウィングのおはなし会」第2日曜日・第4金曜日 午前11時~11時30分
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居・パネルシアター など
朗読ボランティア アクセント
会 員 数 10名
活動場所 夢みらい図書館・牟礼図書館
活動内容
- 「アクセントのおはなし会」第1土曜日 午後2時~2時30分[夢みらい]・第4土曜日 午前11時~11時30分[牟礼]
- 出前おはなし会(保育所、幼稚園、子育て支援施設、福祉施設、学童)
- 図書館イベント開催実績▶牟礼図書館クリスマス会、高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居・パネルシアター など
朗読ボランティア おはなし「ばんび」
会 員 数 8名
活動場所 香川図書館
活動内容
- 「おはなし ばんび」第2土曜日 午後2時~2時30分
- 出前おはなし会(こども園、幼稚園、キッズセンター)
- 図書館イベント開催実績▶香川図書館クリスマス会、高松市子ども読書まつり(令和6年度)
おはなし会の特徴
絵本の読み聞かせ・紙芝居 など
その他
朗読ボランティア かがわ
会 員 数 10名
団体紹介
目の不自由な方や、本や新聞を読むことが困難な高齢者の方の生活の息抜きになればとの思いで買いを発足。
朗読したテープを自分たちで編集、ダビングして手渡し・回収をしています。
高松こどもの本の会
会 員 数 12名
活動内容
- 「夏のおたのしみ会」、「冬のおたのしみ会」、「子ども読書まつり」等への参加
- 施設、保育所、学校等での読み聞かせ出前活動
団体紹介
「香川県子ども文庫連」を母体に、市規模での「子どもと読書」に関心のある人たちが集う場を持ちたいと思い、市立図書館を拠点に発足。
「子どもと読書」に関わる行事の後援・参加を行っている。
伝承手づくりおもちゃの会
会 員 数 17名
活動内容
- 伝承手づくりおもちゃのワークショップ
- 手づくりおもちゃの準備(折りぞめ、材料の下準備等)
団体紹介
子ども達に本と出会いや遊びの楽しさを伝える活動を続けてきた「香川県子ども文庫連」の精神を受け継ぎ、発足。
ビュンビュンごま、パッチン、かざぐるま等の昔ながらの伝承手づくりおもちゃを親子で作って遊ぶワークショップを行う。
点字サークル・ライト
会 員 数 16名
活動内容
- 点訳絵本の作製、寄贈(中央図書館・夢みらい図書館)
- 図書館イベント開催実績▶高松市子ども読書まつり(令和6年度)
団体紹介
視覚障がい者の「レストランのメニューを自分で選びたいという声に応えて会を発足。
個別ニーズに応えるパーソナルサービスを行っています。
学生ボランティア
中央図書館よみきかせたいJr.
会 員 数 11名
活動内容
- Jr.のおはなし会
- 夏のおたのしみ会・冬のおたのしみ会
- 新春かるた大会
夢みらい図書館こども司書
会 員 数 16名
活動内容
- 図書館用務の補助 など
国分寺図書館キッズ読み聞かせ隊
会 員 数 5名
活動内容
- 定例おはなし会
ブックスタート読み聞かせボランティア
会 員 数 59名
地 区 別
高松市保健センター | 14名 |
仏生山保健センター | 5名 |
山田保健ステーション |
4名 |
勝賀保健ステーション | 4名 |
香川保健ステーション | 2団体 |
国分寺保健ステーション | 3名 |
牟礼保健ステーション | 5名 |