図書館利用に関すること
インターネット蔵書予約は、誰でも利用できますか。
高松市図書館の利用登録をされている高松市に在住、在勤または在学している人が利用できます。
県内の公立図書館の利用カードにより高松市図書館の利用登録をされている相互利用者の人は、予約はできません。
また、団体登録をされている人で、インターネット蔵書予約の利用を希望される場合は、図書館窓口で所定の用紙により申請を行ってください。
インターネット蔵書予約をするには、何が必要ですか。
利用者カードとパスワードが必要です。
パスワードの登録方法は「インターネットサービス」で紹介していますので、ご確認ください。
以前、登録していたパスワードは使えますか。
使用できます。未登録の方は、初期設定の【西暦生年月日(8ケタ)】でログインし、必要に応じて、再登録してください。
図書館ホームページや図書館内利用者用端末(館内OPAC)で使用するパスワードの登録・変更をするにはどうしたら良いですか。
パスワードの登録・変更は、図書館ホームページまたは図書館内利用者用端末からできます。図書館職員では処理できませんのでご注意ください。なお、個人情報の保護のため、パスワードは定期的に変更されることをおすすめします。
メールアドレスの登録・変更をするにはどうしたら良いですか。
メールアドレスの登録・変更は、図書館ホームページ・図書館内利用者用端末(館内OPAC)からできます。図書館職員では処理できませんのでご注意ください。
メールアドレスは必ず登録しなければいけませんか。
メールアドレスを登録しなくても、インターネット蔵書予約は利用できます。
ただし、メールアドレスを登録していただくと、メールで予約資料取置をお知らせしますので、登録をおすすめします。
メールアドレスは複数登録しなければいけないのですか。
最大2個まで登録できます。なお、図書館からの【予約資料取置メール】は、予約時にチェックを入れたメールアドレスに送信されます。
家族と同じメールアドレスでいいですか。
メールアドレスは同じでも大丈夫ですが、パスワードは別々に設定してください。
図書館からのメールが届かないのですがどうしたら良いですか。
図書館からメールを送信し、エラーになった場合は電話等でご本人に連絡します。ただし、エラーになっていない場合は、連絡がついていると判断し、取置期間をすぎると予約は取消しになります。
登録したメールアドレスに誤りがないかご確認ください。また、迷惑メール設定や着信拒否設定で図書館の送信専用メール( e_book@city.takamatsu.kagawa.jp )を受信できる設定となっているかご確認ください。
利用者カードを再発行しました。今までのパスワード・メールアドレスは使えますか。
今までのものをそのまま使えます。
パスワードを忘れてしまった場合はどうしたら良いですか。
- (インターネットの場合)メールアドレスを登録されている方は、インターネットでパスワードの初期化が可能です
- (図書館窓口の場合)パスワード取消申請後、新しいパスワードの登録ができます
┃注意:図書館職員が電話等でパスワードをお伝えすることはできません
パスワードを登録したのですが、利用者認証ができません。
Cookieが無効になっていませんか?このホームページでは、一部にCookieを利用しています。ブラウザの設定を確認して有効にしてください。
※ Cookie とは、訪問者を認識するためにコンピューターに一時的に保存される情報のことです。ブラウザの「インターネットオプション」の設定画面などで確認できます。
Myライブラリではどんなことができますか。
- スマートフォンで利用者カード番号が表示でき、カードなしで図書館資料の貸出(スマホ貸出)
- 貸出履歴の確認
- 「予約かご」の利用(複数冊をまとめて一括予約ができます)
- 新規利用者登録・変更
- 「My本棚」(ブックリスト)の作成(お気に入りの本をすぐに探せます!)
- 新着図書のお知らせサービス
- 資料予約
- 予約の取消・変更(対象資料が確保前のときのみ)
- 貸出・予約状況の確認
- 貸出期間の延長(対象:返却期限内かつ他利用者の予約がない資料 / 延長回数:1回)
- 電子図書館(Myライブラリへのログインしていれば、再ログイン不要)